分骨後、散骨する流れ

 

分骨について

終活をスタートし、エンディングノートを書き始めながら、海洋散骨や樹木葬などの自然葬を検索され、お墓との分骨をご検討されている方も多いのではないでしょうか。

欧米などでは2,000度以上の高い温度で火葬、遺骨が残らないように長時間かけますが、日本では遺骨を納めることが一般的なので1,000度ほどで火葬し、遺骨を残します。その遺骨を一つのお墓に納める場合もありますが、2箇所以上の場所に納めることを「分骨」と言います。

分骨の理由については様々ですが

  • 故人の希望から、お墓に納め、自然葬を執り行う
  • 先祖代々のお墓が遠いため、お参り行けないため近隣に墓を建てる
  • 宗教上に理由
  • 妻が亡くなった場合、夫の先祖代々の墓と妻の実家の墓に分骨

などが多く挙げられます。

 

分骨の種類

「火葬場で分骨する」場合と、「埋葬してある遺骨を分骨する」場合とに分けられます。

 

火葬場で分骨する(火葬証明書)

火葬後に分骨し、その遺骨をお墓に納めるには、分骨したことを証明する書類が必要になります。それが「火葬証明書」です。

  1. 分骨用の骨壺などを用意する
  2. 火葬場で分骨の旨を伝える
  3. 火葬場から「火葬証明書」を分骨数、発行していただく
  4. 墓地管理者に「火葬証明書」を提出する
  5. 骨壺を納骨、もしくは自然葬など。

 

埋葬してある遺骨を分骨する(分骨証明書)

  1. 墓の継承者に分骨の旨を伝え承認をとる
  2. 墓の管理者に連絡して「分骨証明書」を発行してもらう
  3. 分骨用の骨壺などを用意する
  4. 埋葬されていた骨壺を取り出して分骨する
  5. 新しい墓地の管理者に「分骨証明書」と提出して納骨する

 

分骨するには、火葬証明書か、分骨証明書のいずれかが必要になってきます。弊社のハワイ海洋散骨を実施する場合も必須ではありませんが、どちらかをご準備の上、念の為遺骨と一緒に保管ください。原本でなくてもコピーでかまいません。※粉骨の際には、火葬証明書が必要になります。

 

分骨の際には証明書が必要なことをお忘れなく。

営業時間10:00〜17:00(土.日.祝日除く)
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-7-13-G
会社概要 / お問い合わせ / プライバシーポリシー